住宅ローンの資金計画早分かり



担保保証とは?

担保とはどのようなものをいうのですか?

担保というのは、債務者が債務の返済を行わない場合に、債権者に融資物件を提供するなどして、債務の返済を確保するものです。

この担保には、物的担保としての「抵当権」と、人的担保としての「連帯保証人」がありますが、一般的には、万一の場合には、まずは人的担保で対処して、最終的に物的担保の処分による債権回収が行われます。

住宅ローンの場合の担保はどちらになるのですか?

住宅ローンというのは、多額の資金を長期間借り入れるものですから、人的担保である連帯保証人の選定が難しく、一般的に利用者は、融資先の指定した保証機関に保証料を支払って委託する制度を利用することになります。

抵当権設定の順位は?

物的担保には「抵当権」と「質権」がありますが、抵当権は、担保として提供された不動産を、債務者が債務の弁済をしない場合に債権者が受け取る権利を登記し、債権者は物件を競売することで債権を回収することになります。

また、質権というのは、特定のものを債権者に担保として引き渡すことですが、住宅ローンでは建物の火災保険金の受領権に対する質権設定等があります。

基本的には抵当権の設定登記をすませた順位となりますので、抵当権設定の順位が早いもの(第1順位)から弁済されます。

しかしながら、フラット35を窓口とする融資の場合には、他の融資に先んじて住宅金融支援機構が第1順位になることが条件になっていますので、他は後順位になります。

ちなみに、所有権以外の担保については、融資先は所有権に準ずる対策で債権の保全を図っています。

なお、最近の民間住宅ローンの中には、第1順位でなければ融資を認めないものもありますので注意が必要です。


団体信用生命保険の活用法と注意点は?
共有登記ができる条件は?
抵当権順位の条件は?
連帯債務者の責任とは?
民間金融機関の火災保険は?
共有持分のメリットとは?
担保保証とは?
保証機関とは?
フラット35の連帯債務者とは?
団体信用生命保険とは?
期間の選択・上限額
借地権・定期借地権・住宅ローン控除
控除期間選択の特例
相続時精算課税制度の特例
資金計画の立て方
固定資産税・都市計画税の軽減措置
リフォーム
住宅・増改築・リフォーム
マイホーム・リフォーム
相続時精算課税の特例
証券化ローン・メリット

Copyright (C) 2011 住宅ローンの資金計画早分かり All Rights Reserved